バイクのオイルを交換するタイミングはいつ?頻度の目安や、費用などを解説します

「バイクのオイルはいつ交換するの?」「オイル交換は難しい?」と悩んでいる方も多いでしょう。

バイクのオイル交換は、愛車を快適に走らせるために非常に大切です。エンジンを守り、性能をしっかり引き出すためには、定期的なオイル交換が欠かせません。

この記事では、交換時期の目安や具体的な手順、必要な道具までわかりやすくご紹介します。大切なバイクを長く楽しむために、ぜひ参考にしてください。

求人募集
目次

バイクのオイル交換時期の目安を確認しよう

バイクのオイル交換は、どのタイミングで行えばいいのか悩むこともありますよね。ここでは、バイクのオイル交換時期の目安を、以下の項目ごとに解説します。

  • 走行距離
  • 使用期間
  • オイルの色
  • 初回のオイル交換タイミング

走行距離

バイクのエンジンオイルは、一般的に3,000~5,000kmごとに交換するのが目安とされています。

この範囲を超えて走行を続けると、エンジン性能が低下する可能性があります。特に、暑さや寒さが厳しい環境で乗る場合は、はやめに交換してください。

使用期間

エンジンオイルの交換は、使用期間も重要な判断基準です。

走行距離が少なくても、初回は1ヵ月、その後は6ヵ月ごとに交換するのが理想的です

オイルは気温や湿度の影響を受けて劣化するため、走行距離が短い場合でも注意が必要です。

また、6ヵ月以内に走行距離の交換目安(3,000~5,000km)に達した場合は、その時点で交換を行ってください。定期的なメンテナンスで、エンジンを良い状態に保ちましょう。

オイルの色

エンジンオイルの色も、交換時期を判断する重要なポイントです。

新品のオイルは透明感のある黄色ですが、汚れると茶色や黒色に変わります。茶色や黒色になったら、交換を検討するタイミングです。

点検窓やオイルレベルゲージで色を確認し、必要であれば、ウエスやペーパータオルを使ってさらにチェックしましょう。オイルが乳白色の場合は、水分が混入している可能性が高く、早急な交換が必要です。定期的に色を確認することで、エンジンを良好な状態に保ちましょう。

初回のオイル交換タイミング

新車のバイクでは、慣らし運転を終えた1,000km走行時や納車から1ヵ月以内に初回点検を行うことが勧められています。

この時期にオイル交換をするのは、エンジン内部で発生した金属粉を取り除くためです。初回のオイル交換は、バイクショップや専門店に依頼すると安心ですよ。

バイクのエンジンオイル交換が必要な理由とは?

エンジンオイルは、バイクの調子を維持するためにとても大切な存在です。ここでは、オイル交換が必要な理由や、交換しなかった場合のリスクについて解説します。

エンジンオイルの重要な役割

はじめに、エンジンオイルの役割について解説します。エンジンオイルの主な役割は、次のとおりです。

  • 潤滑作用で摩耗を防ぐ
  • 洗浄作用で内部を清潔に保つ
  • 冷却作用でエンジンを守る
  • 密封作用でエンジン効率を向上
  • 防錆作用でエンジン寿命を延ばす

潤滑作用で摩耗を防ぐ

エンジンオイルは潤滑作用があるため、エンジン内部の摩耗を防ぐ重要な役割を果たします。

オイルが金属部品の表面に薄い膜を作ることで、部品同士が直接触れるのを防ぎ、摩擦を軽減します。部品間の摩擦が軽減されることで、エンジンの寿命を延ばし、故障のリスクを減らします。

エンジンオイルをしっかり管理し、定期的に交換することで、エンジンの摩耗を防ぎましょう。

洗浄作用で内部を清潔に保つ

エンジンオイルには、内部を清潔に保つ「洗浄作用」という重要な役割があります。

エンジン内部では、燃焼や摩擦によってスラッジ(鉄粉や煤などの汚れ)が発生します。オイルはこれらの汚れを取り込み、部品の表面を保護することで、エンジンの性能低下を防ぎます。

交換時にオイルが黒く汚れているのは、汚れを吸収した証拠です。ただし、オイルが吸収できる汚れの量には限界があります。定期的に新しいオイルに交換し、エンジンを良好な状態に保ちましょう。

冷却作用でエンジンを守る

エンジンオイルには、エンジンを高温から守る「冷却作用」があります。燃焼や摩擦によってエンジン内部は高温になりますが、オイルがその熱を吸収して放散することで、温度の上昇を抑えています。

この冷却効果により、部品の焼き付きや熱による変形を防ぎ、エンジンの寿命を延ばすことができます。

密封作用でエンジン効率を向上

エンジンオイルは、シリンダーとピストンの間にあるわずかな隙間を埋めることで、エンジンの効率を高めています。隙間がある状態では、圧縮や燃焼時に気密が保てず、エンジン性能が低下します。

オイルが隙間を密封することで、燃焼効率を向上させ、エネルギーロスを防ぎます。また、密封することでピストンの動きが滑らかになり、エンジン全体のパフォーマンスが上がります。

防錆作用でエンジン寿命を延ばす

エンジンオイルには、錆を防ぐ重要な役割があります。

エンジン内部は高温になりやすく、外気との温度差によって湿気が発生しやすい環境です。湿気が金属部分に付着すると、錆の原因となります。

オイルは金属表面に油膜を作り、水分や空気が直接触れるのを防いでくれます。その結果、錆を抑えるだけでなく、エンジンの寿命を延ばすことにつながります。

エンジンオイルを交換しないとどうなる?

エンジンオイルの交換をしなかった場合、どのようなリスクがあるのでしょうか?ここでは、エンジンオイルを交換しない場合に起こり得るトラブルについて解説します。

  • エンジン性能の低下
  • 燃費悪化のリスク
  • 最悪の場合、エンジン故障

エンジン性能の低下

エンジンオイルを交換せずに使い続けると、エンジン性能が低下してしまいます。

時間が経つにつれて、オイルにはスラッジ(燃えカス)や異物が混ざり、黒く汚れていきます。この汚れがエンジン内部にたまると、潤滑や冷却が十分に行われなくなり、部品の摩耗や焼き付きの原因になります。

最終的には重大な故障につながる恐れがあるため、定期的に新しいオイルに交換することが必要です。

燃費悪化のリスク

エンジンオイルを交換しないと、燃費が悪くなる可能性があります。

劣化したオイルでは潤滑が不十分になり、エンジン内部の部品がスムーズに動かなくなります。その結果、エンジンの動きが重くなり、余計に燃料を消費してしまうことがあります。

燃費を維持するためにも、定期的にオイルを交換してエンジンの状態を整えておくことが大切です。

エンジンが故障する

エンジンオイルを交換せずに放置すると、エンジンが故障することがあります。

劣化したオイルに汚れが蓄積すると、潤滑機能が低下し、部品が焼き付きを起こすことがあります。一度エンジンが焼き付くと、修理では対応できず、エンジンそのものを交換しなければなりません。

エンジン本体の交換は多額の費用がかかるため、定期的なオイル交換でトラブルを未然に防ぐことがとても大切です。

バイクのタイプや使用環境による交換頻度の違い

バイクのエンジンオイルの交換頻度は、使用環境やバイクのタイプによって異なります。ここでは、さまざまな条件別の交換頻度について詳しく解説します。

  • 通勤用バイク vs. 長距離ツーリングバイク
  • 夏場や冬場の気候が与える影響

通勤用バイク vs. 長距離ツーリングバイク

通勤用バイクと長距離ツーリングバイクでは、使用状況に応じてオイル交換の頻度が異なります。

通勤用バイクは短い距離を頻繁に走行し、エンジンの始動や停止が多いことから、オイルが劣化しやすい傾向があります。一方、長距離ツーリングバイクは、高速道路での安定した走行が多く、エンジンが十分に暖まった状態で使われるため、オイルの負担は比較的少なくなります。

そのため、通勤用バイクは1,000~1,500kmごと、長距離ツーリングバイクは2,000~3,000kmを目安にオイル交換するのがおすすめです。

夏場や冬場の気候が与える影響

エンジンオイルの交換頻度は、夏や冬といった気候の変化によっても異なります。

夏場は高温でオイルが蒸発しやすくなるため、こまめに量を確認し、規定量を下回っていれば補充が必要です。ただし、入れすぎるとトラブルの原因になるので、LOWERとUPPERの間に油面が収まるよう注意しましょう。

冬や梅雨の時期は、湿気が増えてオイルに水分が混ざりやすくなります。水分が混入するとオイルが乳化し、色が変わってしまうことがあります。この状態は錆の原因にもなるため、こまめにオイルの色を確認してください。

気候に合った管理方法を行い、愛車のエンジンを良好に保ちましょう。

バイクのエンジンオイルの種類と選び方

エンジンオイルにはさまざまな種類があり、バイクの性能や使い方に合ったものを選ぶことが大切です。ここでは、エンジンオイルの種類や選び方について、ポイントをわかりやすく解説します。

エンジンオイルの種類

エンジンオイルの種類は、主に3つあります。バイクの使用目的や走行環境によって選ぶべきオイルは異なります。

以下の表を参考に、自分に合ったエンジンオイルを見つけてください。

スクロールできます
特徴
鉱物油・原油を蒸留して精製された従来からのエンジンオイル
・比較的安価で入手しやすい
・耐熱性能や酸化安定性が他の種類と比べて劣る
通勤や日常的な使用に適している
部分合成油・鉱物油に化学合成油または水素化精製油を20%〜30%混合したもの
・性能とコストのバランスが良い
・鉱物油の欠点である揮発性の高さや低温時の始動性を改善
街乗りやツーリングに適している
化学合成油・原油から不純物を可能な限り取り除き、高度な精製過程を経て製造
・耐熱性、低温時の流動性、油膜強度に優れている
・エンジンの冷却性能や保護性能が高く、耐久性も長い
高価格だが、レースやサーキット走行など過酷な条件下でも使用可能

3種類のエンジンオイルには、それぞれ特徴があります。

通常の使用であれば「鉱物油」で十分ですが、高性能や長距離走行を重視する場合は「部分合成油」や「化学合成油」を選びましょう。

オイルの粘度の見方

バイクのエンジンオイルは、粘度によっても選び方が変わってきます。ここでは、オイルの粘度の見方について解説します。

エンジンオイルを選ぶ際には、「10W-40」や「20W-50」といった粘度表記を確認することが大切です。この表記は、低温時と高温時のオイルの特性を示しています。ハイフンの前半が低温粘度、後半が高温粘度を表します。

低温粘度

表記の前半部分(例: 10W)は、低温時のオイルの粘度を示しています。

低温粘度が低いほどオイルが柔らかく、エンジン始動がしやすくなります。例えば、「10W」の場合は-25℃まで使用可能で、冬の寒冷地でも安心です。

柔らかいオイルは燃費の向上につながりますが、車両の推奨値に合わせて選ぶことが大切です。

スクロールできます
外気温(℃)-35-30-25-20-15-10
粘度分類(低温)0W5W10W15W20W25W

高温粘度

一方、表記の後半部分(例: 40)は、高温時の粘度を表します。

この値が高いほど、エンジン内で高温になった際も油膜が切れにくくなります。高温粘度が高いオイルは、特に高回転や高負荷がかかるエンジンに適しています。ただし、粘度が高すぎると燃費が悪化する可能性もあるため、用途に応じた選択が必要です。

スクロールできます
動粘度(100℃)5.6〜9.39.3〜12.512.5〜16.316.3〜21.921.9〜26.1
粘度分類(高温)2030405060

適切な粘度のオイルを選ぶことで、エンジンの性能を引き出し、寿命を延ばすことができます。車両の仕様や使用環境を考慮しながら、最適なオイルを選びましょう。

バイクの仕様に合った粘度選びのポイント

バイクに合ったエンジンオイルを選ぶことは、エンジンを良い状態に保ち、トラブルを防ぐためにとても大切です。

まず、自分のバイクが2ストロークエンジンか4ストロークエンジンかを確認しましょう2ストロークは、オイルが燃焼で消費されるため、定期的な補充が必要です。一方、4ストロークは、オイルを循環させる仕組みであるため、一定の期間ごとに交換が必要です。

また、JASO規格に基づいたオイルを選ぶことも重要です。4ストロークでは「MA」「MB」などの分類があります。例えば「MA2」は大排気量のバイクに向いており、「MB」はスクーターに適しています。2ストローク用には「FB」「FC」などの規格があり、洗浄性や排ガスの煙の少なさに応じて選べます。

バイクの仕様に合ったオイルを使うことで、エンジンの性能を最大限引き出すことが可能です。オイル選びの際は、必ず車両のマニュアルやメーカーの推奨を参考にしてください。

バイク用エンジンオイルについては、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
バイク用エンジンオイルの必要性や選び方を徹底解説!おすすめのオイルもご紹介します バイクを所有していると避けては通れない、エンジンオイル交換。 そもそもエンジンオイルの交換ってなぜ必要なの?エンジンオイルはどれくらいの頻度で変えればいいんだ...

メーカー純正オイルと市販オイルの違い

エンジンオイルには、メーカー純正オイルと市販オイルがあります。ここでは、それぞれのオイルについて、違いや特徴を解説します。

純正オイルは、バイクメーカーが自社エンジンの性能を最大限に発揮できるように開発しており、信頼性が高い点が特徴です。エンジンに適した成分や粘度が選ばれているため、メーカー推奨の状態を維持したい方におすすめです。

一方、市販オイルは種類が豊富で、価格も幅広く選べるのが魅力です。コストを抑えたい場合や特定の性能を重視したい場合には、市販オイルが適しています。ただし、車両の仕様や規格に合わないオイルを選ぶと、エンジンに負担がかかる可能性があるため注意が必要です。

スクロールできます
メリットデメリット
メーカー純正オイル・エンジンに最適化して開発しているため信頼性が高い
・安定したエンジン性能を引き出せる
・メーカー推奨の状態を維持しやすい
・価格がやや高め
・選べる種類が限られている
市販オイル・種類が豊富で選択肢が多い
・コストを抑えられる
・特定の性能や特徴を持つオイルを選べる
・バイクの仕様に合わないものを選ぶとエンジンに負担がかかる
・品質にバラつきがある場合がある

どちらを選ぶ場合も、バイクの使用環境やエンジンの特性を考慮し、適切なオイルを選ぶことが大切です。

バイクのエンジンオイルはどこで交換できる?

バイクのオイル交換は、次のような場所で行うことができます。

  • 正規ディーラー
  • バイクショップ
  • バイク用品店
  • ガソリンスタンド
  • 自分で交換する

バイクのエンジンオイル交換は、専門知識が豊富な正規ディーラーやバイクショップで行うのが安心です。購入した店舗での交換が難しい場合は、大手バイク用品店や近所のガソリンスタンドを利用する方法もあります。

バイク用品店では、オイル交換だけでなく、消耗品の交換や他のメンテナンスを同時に依頼できるメリットがあります。一方、ガソリンスタンドでは、バイク専用オイルを取り扱っていない場合があるため、事前に確認しておくと安心です。

バイクのエンジンオイル交換方法

バイクのエンジンオイルは、自分で交換することも可能です。ここでは、バイクのエンジンオイルを交換する方法について解説します。

必要な道具

  • 新品のエンジンオイル
  • オイルジョッキ
  • 廃油ボックス
  • 工具(ドレンボルトを外すためのもの)
  • ドレンワッシャー(パッキン)
  • グローブ、パーツクリーナーなど

オイル交換時の注意点

オイルの交換を行う際は、以下の点に注意して自己責任で行ってください。

  • 安全な場所を確保する
  • 平らで安定した場所で作業を行う
  • オイルがこぼれても大丈夫なようにシートやビニールシートを敷く
  • エンジンを2〜5分程度暖機運転し、オイルを温める
  • 暖まりすぎたオイルでやけどをしないよう注意する
  • ドレンボルトを外す際は、オイルが勢いよく出るので注意する
  • オイルの量は規定量を守る

バイクのエンジンオイル交換手順

一般的なオイル交換手順は、以下のとおりです。正確な情報は説明書やマニュアルを確認し、自己責任で行ってください。

  1. エンジンを2〜5分程度暖機運転し、オイルを温める
  2. エンジンを止め、オイル注入口のフィラーキャップを緩める
  3. ドレンボルトの下に廃油処理箱をセットする
  4. ドレンボルトを外し、古いオイルを抜く
  5. メガネレンチやソケットレンチを使用し、反時計回りに回して緩める
  6. 熱いオイルでやけどしないよう注意する
  7. オイルが完全に抜けたら、新しいドレンワッシャーを使用してドレンボルトを締め直す
  8. 新しいオイルを規定量だけ注入する(オイルジョッキやじょうごを使用し、こぼさないように注意する)
  9. フィラーキャップを締める
  10. エンジンを始動し、3〜5分程度暖機運転する
  11. エンジンを止めて2〜3分待ち、オイル量を確認する
  12. 必要に応じて補充する
  13. ドレンボルトやフィルター周りからオイル漏れがないか確認する
  14. 使用済みオイルを適切に処分する

オイル交換について注意すべきポイント

さいごに、オイル交換時に注意すべきポイントを解説します。

  • 定期的なセルフチェックの重要性
  • オイル量の入れすぎや不足
  • 廃油の適切な処理方法
  • 走行環境や季節に合わせたメンテナンス
  • オイルフィルターの交換も忘れずに

それぞれの注意点について詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。

定期的なセルフチェックの重要性

バイクのエンジンオイルを定期的にセルフチェックすることは、トラブルを防ぎ、安全な走行を保つために欠かせません。オイル不足や劣化を放置すると、エンジンの焼き付きや大きな故障につながる恐れがあります。

チェックする際は、オイル量を点検窓やゲージで確認し、適正範囲にあるかを確認してください。オイルの色が濃く変化したり白く濁った場合は、交換を検討してください。

月に1回や長距離走行前後には、必ずチェックを行いましょう。

オイル量の入れすぎや不足

オイル量の適切な管理は、エンジンの性能と寿命を保つために重要です。オイルを入れすぎると、エンジン内での攪拌が増え、オーバーヒートや白煙の原因になります。

一方、不足していると潤滑が不十分になり、エンジンが焼き付いたり部品が損傷する恐れがあります。

平らな場所でバイクを直立させ、点検窓やゲージで上限と下限の間にあるか確認しましょう。

廃油の適切な処理方法

バイクのオイル交換後は、廃油を正しく処理することが大切です。ガソリンスタンドやバイクショップで回収してもらえることが多いですが、店舗によって対応が異なるため、事前に確認しておきましょう。

自宅で処理する場合は、廃油処理箱を使うか、新聞紙や布に吸わせてから自治体の指示に従って捨てる方法があります。

廃油を川や下水に流すことは環境破壊につながるため、絶対に避けてください。

走行環境や季節に合わせたメンテナンス

バイクのオイル交換は、走行環境や季節に合わせたメンテナンスが大切です。

長距離を走る場合はオイルの劣化が進むため、2000〜3000kmを目安に交換を検討しましょう。短距離走行が多い場合は、水分や燃料の混入が起きやすいため、使用期間を考慮して交換するのがおすすめです。

また、夏は高温による劣化、冬は低温での粘度上昇、梅雨は湿気による乳化に注意が必要です。状況に応じた管理で、バイクを快適に保ちましょう。

オイルフィルターの交換も忘れずに

オイル交換を行う際は、オイルフィルターの交換も一緒に行うことが大切です。

フィルターはエンジンオイルに混ざる汚れやスラッジを取り除き、オイルの性能を保つ役割を持っています。交換を怠った場合は、汚れがエンジンに悪影響を与える恐れがあります。

一般的には、オイル交換2回につき1回、または約10,000kmごとが交換の目安です。新しいフィルターを取り付ける際は、Oリングに軽くオイルを塗り、確実に固定することがポイントです。

オイルフィルターを定期的に交換することで、エンジンの状態を長く良好に保ちましょう。

まとめ

この記事では、バイクのエンジンオイルの交換について詳しく解説しました。

オイルの交換は、大切なバイクを長持ちさせるために非常に重要です。交換を怠ると、故障や走行トラブルに繋がる可能性があるため注意してください。

オイル交換を定期的に行い、安心してバイク走行を楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次