バイクが車検切れ!仮ナンバー取得方法と注意点、売却ポイントを解説

ナンバーがないバイク

車検が切れたバイクを動かすには、仮ナンバーの取得が必要です

本記事では、仮ナンバーの申請方法や必要書類、費用の目安をわかりやすく解説。

さらに、車検切れによる罰則や売却時のポイントも紹介します。

仮ナンバーで安全にバイクを移動させたい方は、ぜひ参考にしてください。

求人募集
目次

車検切れバイクをそのまま運転するとどうなる?

警官の後ろ姿

無車検のバイクを運転する行為は、重大な法律違反にあたります。

道路運送車両法では、50万円以下の罰金が科される可能性があります。

さらに、免許には6点の違反点数が加算され、一度の違反で免許停止となるおそれもあります

仮ナンバーを取得せずに走行することは、法的・経済的リスクが非常に高く危険です。

法的なリスクだけでなく、事故時には保険が適用されないおそれもあるため、車検切れでの走行は絶対に避けましょう。

車検切れバイクを動かす3つの方法

レッカーで運ばれるバイク

法令を遵守しつつ安全にバイクを動かすための3つの方法を紹介します。

それぞれの方法の特徴や手続きのポイントを把握し、自分に合った対応を選びましょう。

仮ナンバーを取得して自走する

仮ナンバーを取得すれば、車検切れのバイクでも一時的に自走が可能です。

これは法的に認められた制度で、指定された目的地までの走行に限って公道を通行できます。

申請には必要書類の提出が求められ、使用日は限定されます

仮ナンバーを利用すれば、積載や輸送の手配が不要になるため、コストを抑えられる点がメリットです。

正しい手続きのもとで、安全かつ合法にバイクを移動させましょう。

バイクを売却する

車検切れのバイクでも、買取業者を利用すれば問題なく売却できます。

動かせない車両であっても、「バイク買取番長」ならご自宅まで無料で引き取りに伺います。

仮ナンバーや輸送の手間も不要なため、面倒な手続きを避けたい方におすすめです。

さらに、廃車や名義変更などの各種手続きも代行します。

放置されたままのバイクがある方は、価値が落ちる前に「バイク買取番長」へぜひご相談ください。

バイク輸送サービスに依頼する

バイクを自走できない場合は、輸送サービスを利用する方法が確実です。

車検代行業者や専門のバイク輸送会社に依頼すれば、自宅から車検場まで安全に運んでもらえます。

手続きをすべて任せられるため、仮ナンバーの取得や運転に不安がある方にもおすすめです。

ただし、輸送には費用がかかる場合があるため、依頼前に見積もりを確認しておきましょう。

仮ナンバーの取得方法と必要な費用

手続きする様子

仮ナンバーを取得すれば、車検切れのバイクでも一時的に公道を走行できます。

ここでは、仮ナンバーの取得手続きや申請に必要な書類、かかる費用の目安について詳しく解説します。

自走で車検場へ向かいたい方は、事前に流れを把握しておきましょう。

仮ナンバー取得にかかる費用の目安

仮ナンバーを取得する際の手数料は、おおよそ750円が一般的です

取得費用は、市区町村の窓口で収入印紙として支払います

ただし、自治体ごとに費用や支払い方法が異なる可能性があります。

現金のみの対応や、印紙の取り扱い場所が限られている場合もあるため注意してください。

事前に市役所や区役所の窓口、または公式サイトで確認しておくと、手続きがスムーズです。

無駄な手間を省くためにも、準備はしっかり行いましょう。

仮ナンバー申請に必要な書類一覧

仮ナンバーを申請するには、所定の書類をそろえる必要があります。

不備があると申請が受理されないため、事前に確認しておくことが重要です。

必要書類は、以下のとおりです。

  • 印鑑(認印で可)
  • 車検証または登録識別情報等通知書などの車両情報がわかる書類
  • 自賠責保険証の原本(有効期間内のもの)
  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど)

各書類は原本の提出が求められる場合があるため、コピーではなく必ず原本を持参しましょう。

申請場所と取得方法

仮ナンバーの申請は、市区町村の役場で行います。

申請には、事前の準備と正確な手続きが欠かせません。

以下に、取得までの流れをまとめました。

STEP
自賠責保険への加入

仮ナンバーを申請するには、有効な自賠責保険が必要です。保険が切れている場合は、損保会社や整備工場などで契約しましょう。

STEP
必要書類をそろえる

申請には以下の書類が必要です。
 - 自賠責保険証(原本)
 - 車検証や登録識別情報等通知書など車両情報がわかる書類
 - 運転免許証などの本人確認書類
 - 申請書(役所の窓口または公式サイトで入手)

STEP
役場で申請する

申請書に走行ルートを記入し、必要書類とともに窓口へ提出します。高速道路を使う場合は、その旨も記載します。

STEP
仮ナンバーを受け取る

交付されたナンバープレートは車両前後に取り付け、許可証は車内の見える位置に掲示します。使用後は期限内に返却が必要です。

仮ナンバーで走行する際の注意点

道路を走行する黒いバイク

仮ナンバーで走行する際は、以下の2点に注意しましょう。

  • 走行できるのは検査場までの経路のみ
  • 返却期限を守らないと罰金対象に

それぞれについて詳しく解説します。

走行できるのは申請経路のみ

仮ナンバーで走行できるのは、申請書に記載した経路に限られます

たとえば、出発地から車検場までの最短ルートなどが該当します。

  • 目的地が申請した市区町村と関係しない場合は、許可が下りない可能性があるため注意しましょう
  • 申請ルートから外れた走行は道路運送車両法違反となり、罰則の対象になります

仮ナンバーは本来、車検や整備など特定の目的に限定して交付される制度です。

使用前に経路を正確に計画し、逸脱しないよう注意が必要です。

返却期限を守らないと罰金対象に

仮ナンバーは、使用後に必ず返却する義務があります

返却期限は、運行期間が終了した日から5日以内です。

返却期限を過ぎると、道路運送車両法第35条第6項に違反することになり、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性があります。

返却は、交付を受けた市区町村の窓口で行います。

また、仮ナンバーや許可証を紛失・破損した場合には、届け出と弁償金が必要です。

トラブルを防ぐためにも、保管・返却の管理は慎重に行いましょう。

車検切れバイクを売却する方法

バイク店で会話する男性2人

車検が切れていてもバイクの売却は可能です

状態やタイミングによっては高値がつく場合もあります。

ここでは、車検切れのバイクを売却する方法を紹介します。

  • バイク買取業者に依頼する
  • フリマなどで個人売買する

バイク買取業者に依頼する

車検が切れたバイクでも、買取業者に依頼すれば売却できます

多くの業者は車検の有無を問わず、車両の状態や年式に応じて査定を行います。

自走ができない場合でも、出張査定に対応している業者であれば、自宅や保管場所まで査定スタッフが訪問します。

たとえば「バイク買取番長」では、査定から引き取りまでを無料で対応しています。
提示された査定額に納得できなければ、売却を見送ることも可能です。

バイク買取業者に依頼する方法は、負担をかけずに売却したい方におすすめといえます。

フリマなどで個人売買する

車検切れのバイクでも、フリマアプリやネットオークションで個人売買することが可能です

相場より高く売れることもありますが、手続きやリスクの管理はすべて自己責任となります。

名義変更や引き渡し方法を事前に明確にしないと、トラブルにつながる恐れもあります。

とくに、以下の2点に注意が必要です。

  • 買主が自走を希望する場合は、仮ナンバーの準備が必要
  • 売却後のクレーム対応やキャンセル対応も考慮する必要がある

手間やリスクを避けたい方は、バイク買取業者に依頼する方が安心でしょう。

なお、車検切れのバイクを売る方法については別の記事でも詳しく解説しています。

あわせて参考にしてください。

あわせて読みたい
徹底解説!車検切れバイクを売る方法と注意点 排気量が250ccを超えるバイク(以後、小型二輪)には車検という制度が適用されます。 新車登録時には3年後、以降2年ごとに運輸支局で車検に通さなければ、小型二輪は公...

バイクの車検切れに関するよくある質問

最後に、バイクの車検切れに関するよくある質問を紹介します。

車検が切れても名義変更は可能?

結論から述べると、車検が切れたバイクでも名義変更は可能です

ネット上では「できないのでは?」という声も見かけますが、これは普通車のルールと混同しているケースが多いようです。

普通車は車検が有効でなければ名義変更できませんが、バイクは車検が切れた状態でも手続きが可能です。

ちなみに軽自動車も、車検が切れていても名義変更できます。

誤解せず、正しい情報に基づいて手続きを進めましょう。

あわせて読みたい
車検切れバイクの名義変更|手続き方法・必要書類までを解説 バイクの登録や手続きの関係でややこしいのが車検切れに関するものです。 排気量が250ccを超えるバイクは2年ごとに(新車登録からは3年)車検を受けなければいけません...

仮ナンバー取得に予約は必要?

仮ナンバーの取得には、基本的に事前予約は不要です

多くの市区町村では、平日の窓口受付時間内であれば当日申請が可能です。

ただし、混雑状況や自治体の運用によっては、事前予約制を導入している場合もあります。

確実に手続きを済ませるためにも、事前に公式サイトで申請方法や受付時間を確認しておきましょう。

車検を更新してから売るべきか?

車検を更新せずにそのまま売却するのが一般的です。

理由は、車検にかかる費用を上回る査定額の上昇が見込めないケースが多いためです。

買取業者の多くは、車検切れの車両にも対応しており、手数料なしで手続きを代行してくれます。

無理に車検を通さず、まずは現状のまま相談してみましょう。

仮ナンバー使用中に事故を起こしたら?

仮ナンバー使用中に事故を起こした場合でも、自賠責保険が有効であれば対人賠償は適用されます

ただし、任意保険については注意が必要です。

保険会社によっては、車検切れの状態を重大な過失とみなし、自分への補償を制限することがあります。
その結果、修理費や治療費を自己負担するリスクが生じます。

仮ナンバー使用時でも、保険内容を事前に確認しておくことが重要です。

仮ナンバーで安全に車検切れバイクを移動しよう

仮ナンバーを使えば、車検が切れたバイクでも一時的に公道を走らせることができます。

ただし、走行できる範囲や期間は決まっており、違反すると罰則を受ける可能性もあるため注意が必要です

事故に備えて、自賠責や任意保険の内容も事前に確認しておきましょう。

無理な運転は避け、仮ナンバーの制度を理解したうえで利用してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次