バイクの免許を取得するには?取得方法や費用などを解説します

バイクの免許ってどうやってとるんだろう?

バイクの免許をとるための費用や流れを知りたいな

このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、

  • バイク免許の種類について
  • バイク免許の取得方法
  • バイク免許取得の費用目安
  • バイク免許取得までに必要な日数・期間
  • バイク免許を取得するまでの流れ(例:普通自動二輪免許)
  • 教習所の選び方

などを解説しています。

バイク免許の取り方が分からなくて取得を迷っている人はぜひ最後まで読んでくださいね。

求人募集
目次

バイク免許の種類は7種類

バイク免許の種類は7種類です。排気量によって分けられています。

原付免許排気量50cc以下の原動機付自転車を運転できる免許。16歳から取得可能。
普通自動二輪小型限定免許排気量125cc以下のバイクを運転できる免許。16歳から取得可能。
普通自動二輪免許400cc以下のバイクを運転できる免許。16歳から取得可能。
大型自動二輪免許排気量400cc以上のバイクを運転できる免許。18歳から取得可能。
AT小型限定普通自動二輪免許排気量125ccのバイク(AT車)を運転できる免許。16歳から取得可能。
AT限定普通自動二輪免許排気量400cc以下のバイク(AT車)を運転できる免許。16歳から取得可能。
AT限定大型自動二輪免許排気量400cc以上のバイク(AT車)を運転できる免許。18歳から取得可能。

バイクの取得条件には、年齢条件の他に視力や聴力の項目があります。
「両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。」
「赤・青・黄色の識別ができること。」
「10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞き取れること。(補聴器により補われた聴力を含む)」
参考:警視庁HP

コバヤシ

AT限定免許はオートマのバイクしか乗れない免許のことやで

バイク免許の取得方法は3通り

バイク免許には3通りの取得方法があります。

  • 自動車教習所に通って取得する
  • 教習所合宿で取得する
  • 運転免許試験場で一発試験をうけて取得する

自動車教習所に通って取得する

1つ目は、自動車教習所に通ってバイクの免許を取得する方法です。

メリット・自分の生活や予定に合わせて学んで免許を取れる
・時間をかけてしっかりと学べる
デメリット・取得までには一定の時間がかかる

教習所合宿で取得する

2つ目は、自動車教習所合宿でバイクの免許を取得する方法です。

メリット・教習所の免許取得としては一番短期で免許をとることができる
・教習代を通学よりも抑えることができる
デメリット・教習代を通学よりも抑えることができる

運転免許試験場で一発試験をうけて取得する

3つ目は、運転免許試験場で一発試験をうけてバイクの免許を取得する方法です。

メリット・一発で受かれば費用と日数を最も抑えることができる
デメリット・一発での合格が難しい
・何回も受験をしていると教習代を上回る可能性がある
・受験前に自習をする必要がある

バイクの免許を取得する費用目安

バイクの免許を取得する費用はどれくらいかかるのでしょうか。

  • 普通自動二輪小型限定免許
  • 普通自動二輪免許(中免)
  • 大型自動二輪免許

こちらでは取得方法別に上記3種類の免許の費用目安をご紹介します。

取得方法によって費用は変わるのと、教習所によって費用が変わるため、詳しい費用は希望する教習所の料金プランをご確認ください。

大型免許については、普通自動二輪免許を所持していないと入校できない自動車教習所もあります。

教習所に通った場合

所持免許がない状態で、教習所に通った場合の費用目安です。

普通自動二輪小型限定免許150,000〜200,000円
普通自動二輪免許170,000〜310,000円
大型自動二輪免許250,000円〜330,000円

教習所合宿に行った場合

所持免許がない状態で、教習所合宿に行った場合の費用目安です。

普通自動二輪小型限定免許90,000〜160,000円
普通自動二輪免許110,000〜160,000円
大型自動二輪免許230,000〜300,000円

運転免許試験場で一発試験を受ける場合

受験のために必要な受験料、試験車使用料、免許証交付料、

合格したあとに必要な、応急救護講習料、取得時講習受講料を含めた金額です。

普通自動二輪小型限定免許22,300円〜
普通自動二輪免許22,300円〜
大型自動二輪免許22,750円〜

普通自動車の免許を所持していると学科試験が免除になります

普通自動車の免許を所持していると、学科試験が免除になります。

これは教習所に通学する場合、教習所合宿に行く場合、一発試験を受ける場合のどの取得方法でも共通です。

普通自動車免許取得時に学科試験に合格しているため、学科試験の内容は取得済みとみなされて免除になります。

費用が安くなるうえ、取得期間も短縮することができます。

バイク免許取得までの日数・期間

バイク免許を取得するまでの日数と期間は、取得する免許と取得方法によって異なります。

下記は所持免許がない状態でバイクの免許を取得する場合の日数・期間です。

普通自動二輪小型限定免許普通自動二輪免許大型自動二輪免許
教習所への通学約1ヶ月約1〜2ヶ月約1〜3ヶ月
教習所合宿約1週間約10日〜14日約16日〜1ヶ月
一発試験1日1日1日

教習所に通ってバイク免許を取得するまでの流れ

教習所に通って普通自動二輪免許を取得するまでの流れをご紹介します。

入校(持ち物)

必要書類を持参し、自動車教習所の入校手続きをします。

持ち物
  • 住民票(本籍記載あり、マイナンバー記載なし、本人名義(発行から3ヶ月以内))または免許証
  • 本人確認書類(健康保険証かパスポート)
  • 料金
  • 証明写真(6ヶ月以内に撮影したもの)
  • 筆記用具
  • 印鑑(シャチハタ以外)
  • (必要な方は)メガネ、コンタクト
  • (外国籍の方は)在留カードまたは特別永住者証明書
  • (学生の方は)学生証

適性検査

入校をしたら、まずは適性検査を受けます。

視力検査や色彩判別検査、聴力検査などの項目があり、運転をするにあたっての適正を検査します。

技能講習・学科講習(第一段階、第二段階)

免許を所持していない場合は、第一段階の学科講習を10時間、技能講習を9時間受講します。

第一段階での技能講習では、走る、曲がる、止まるに関わる基本的な操作を学びます。

第一段階の講習をして、みきわめをクリアしたら第二段階にすすむことができます。

その後、第二段階の学科講習を16時間、技能講習を10時間受講し、効果測定を受けます。

第二段階の技能講習では、スラロームや一本橋などの実践的な内容を学びます。

卒業検定

第二段階の技能講習、学科講習の受講と効果測定が終わったら、卒業検定を受けます。

卒業検定に合格すると、晴れて「卒業証明書」が授与されます。

【運転免許試験場】適性検査・学科試験(持ち物)

卒業検定に合格したら、授与された卒業証明書を持って運転免許試験場へ行き、適性検査と学科試験を受けます。

既に普通自動車免許などの他の免許を持っている人は、運転免許試験場での学科試験が免除されるため適性検査のみです。

持ち物
  • 卒業証明書
  • 筆記用具
  • 本籍(国籍など)が記載された住民票の写し(コピー不可)※マイナンバー記載なし(既に免許証を持っている人は免許証を持参)
  • 本人確認書類(健康保険証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳)
  • 申請用写真
  • 手数料

【運転免許試験場】免許交付

適性検査と学科試験をクリアしたら、晴れて免許の交付です。

合格者は移動し、講話を受けた後に免許証が交付されます。

教習所の選び方

「二輪免許を取得したいけれど、どうやって教習所を選べば良いのかわからない…」

そんなあなたに、教習所を選ぶ際のポイントを6つご紹介します。

1.教習所に通学するか、合宿で免許を取得するか

教習所を選ぶ際は、まずは教習所へ「通学」するのか「合宿へ行く」のかを決めましょう。

仕事や学校のスキマ時間で免許をとりに行くのであれば「通学」がおすすめです。自分の予定に合わせて学習のスケジュールを組むことができます。

まとまった時間がとれるのであれば「合宿」で免許をとるのがおすすめです。最短かつ費用を抑えることができます。

2.教習所の場所

教習所を選ぶ際は、教習所の場所をチェックしましょう。

通学であれば、通いやすさは重要なポイントなので確認が必要です。

  • 仕事帰りや学校帰りにしか行かないようであれば「仕事場や学校から通いやすいところ」
  • 休みの日に通うのであれば「自宅から通いやすいところ」
  • 仕事帰りや学校帰りも、休みの日にも両方通うのであれば「中間地点にあるところ」

など、人それぞれ重視したいポイントは異なります。

また、合宿で免許を取得するのであれば、行ける範囲がグッと広がります。

自分の生活スタイルに合わせて、教習所の場所を選ぶようにしましょう。

3,教習所の雰囲気

教習所を選ぶ際は、教習所の雰囲気も重要です。

通学で行く場合は、候補の教習所に一度足を運んでみることをおすすめします。

「パンフレットを貰いに来ました」「プランの話などを聞きに来ました」などと伝えて実際に話を聞くのも良いでしょう。

実際にスタッフの方と話すことで、その教習所の雰囲気をより感じ取ることができます。

4.公認校かどうか

教習所を選ぶ際は、公認校かどうかをチェックしておくことも大切です。

公認を受けている自動車教習所は、別名:指定自動車教習所とも呼ばれています。

指定自動車教習所の一番のメリットは主に2つあります。

  • 一般道を走行するための仮免許試験を教習所で受けることができる
  • 卒業検定に合格し卒業証明書があれば、運転免許試験場での技能試験が免除される

指定自動車教習所でなければ、仮免許試験も運転免許試験場に取得しに行かなければ行けないのと、教習所を卒業しても運転免許試験場で技能試験を受ける必要があります。

費用、時間、手間を考えても、せっかく教習所に通うのであれば公認校に通うことをおすすめします。

5.プランが充実しているか

教習所を選ぶ際は、プランの充実度もチェックしましょう。

ホームページやパンフレットなどを見て、どのようなプランがあるのかを確認することをおすすめします。

万が一検定が不合格だった場合に、再受験費用が含まれているプランなのか、別途費用が発生するのか、自分の運転スキルに合わせたプランが選べるのかを、入校前に確認しておくようにしましょう。

6.予約は取りやすい教習所なのか

教習所を選ぶ際は、予約の取りやすさもチェックしておくようにしましょう。

先に入校した人に聞いてみたり、スタッフの人に現時点の予約の混み具合を聞くなど、自分が希望するペースで通えそうか確認するのがおすすめです。

費用を抑えたいのであれば教習所合宿か、教習所のキャンペーン時の申し込みがおすすめです

指定自動車教習所で免許を取得するには、費用がかかります。

費用を少しでも抑えたいのであれば、教習所合宿を利用するか、教習所のキャンペーンが出るのを狙って申し込みをするのがおすすめです。

通常時に申し込みをするよりも、キャンペーン時のほうがお得に利用することができます。

キャンペーンの時期や内容は教習所によって異なるため、希望する教習所のホームページをチェックするようにしましょう。

まとめ:バイクの免許を取得して、気持ちの良いツーリングにでかけよう!

バイク免許の取得方法にはいろいろな種類があることがわかりました。

自分にあった方法でバイクの免許を取得して、気持ちの良いツーリングにでかけましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次